日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

塩分の多い食事は、食直後から血管内皮機能(FMD)を低下させる

キーワード: 高血圧 動脈硬化 食生活

「減塩サミット in 呉2012」で、FMD測定体験コーナーが人気
 国内の高血圧の患者数は4,000万人とも言われ、高血圧は日本の“国民病”とされている。一方、食塩の摂取量が多い食生活が高血圧を招くことが広く知られるようになったことで、日本人の塩分摂取量は緩やかに減ってきた。しかしながら、近年はその摂取量も下げ止まり状態にあり、諸外国に比べると未だ多い。そのため、現在“さらなる減塩”に向けて国民的な啓発を促すべく、多くの取り組みが行われている。その一つとして、世界高血圧デー、日本高血圧週間にあわせ、5月26〜27日、広島県呉市にて、研究者と一般市民がともに参加し「減塩サミット in 呉2012」が開催された(主催:「減塩サミット in 呉2012」実行委員会、共催:日本高血圧学会・日本高血圧協会など)。

 会場には、学術研究成果の発表のほか、減塩食の展示や販売・屋台サービス、検査体験コーナーなどが設けられ、2日間にわたり全国各地からの多数の参加者で賑わった。非侵襲で血管内皮機能を把握できるFMD(Flow Mediated Dilation.血流依存性血管拡張反応)測定コーナーは、昼ごろまでにその日の予約が埋まってしまうほどの人気。測定を終えた体験者からは、「血管は見えないため、知らない間に病気が進行しているということがあるので、機会があったらまた是非みてもらいたい」、「脳梗塞になった親戚がいるので、自分も血管の病気が気になっていた」、「(血管を直接みているので)分かりやすい。実際に血管の働きがわかるので、自分も知りたいと思って受けた」、「結果が良かったので安心。今後も食事や運動に気を付けたい」など、さまざまな反響があった。

高食塩による血管への悪影響で、新たな知見も
 塩分摂取とFMDの関係については近年、新たな知見が蓄積されつつある。

 食事摂取後のFMDの経時的変化から、高食塩食を摂取するとその直後の血管内皮機能が低下するとのオーストラリアの研究者による論文が、2011年のThe American Journal of Nutrition 誌に掲載されている。

 16名の健常者に対し、塩分以外の組成は同一の「低食塩食」(ナトリウム130mg)と「高食塩食」(同1494mg)を無作為に別々の機会に摂取してもらい、食前および食後30分ごとに、上腕におけるFMD、血圧、および手指での末梢動脈拡張反応指標であるRHI(Reactive Hyperemia peripheral arterial tonometory Index.反応性充血指数)を測定したしたところ、血圧やRHIは両群間に有意差はなかったものの、FMDについては、高食塩食を摂取後の30分値、60分値が有意に低下していたという()。

高食塩食は低食塩食より、摂取後の血管内皮機能が有意に大きく低下する

 食塩摂取と血管障害の関係は従来、食塩過多が血圧を上げ、その状態が継続することで血管内皮機能が低下し血管の老化が加速されて、脳卒中や腎臓病、心臓病などが起きやすくなるという長期的なスパンでとらえられてきた。しかしこの論文の結果からは、食塩負荷による急性反応としての血管内皮機能低下も臓器障害に関与している可能性が想定される。

 糖尿病において、食事による糖負荷で生じる食後の一時的な高血糖が動脈硬化の独立した危険因子であることは既に明らかになっている。高血圧治療における一時的な食塩負荷の影響についても、今後の研究が注目される。


関連情報:
血管内皮機能は血糖変動と逆相関し鋭敏に変化する
大豆イソフラボンがTGを低下させ、FMDを改善
平成24年度診療報酬改定について(厚生労働省)
ミグリトールは冠動脈疾患併発糖尿病患者の血管内皮機能を改善する
FMD低値は糖尿病発症の予測因子。ドックなどでは精密検査を
肥満2型糖尿病では、精神的ストレス軽減が血管内皮機能改善につながる
網膜症のある女性糖尿病患者は血管内皮機能(FMD)低下ハイリスク
HDL-Cの血管内皮機能(FMD)保護作用は糖尿病で相殺される
仮面高血圧合併2型糖尿病では血管障害(FMDやPWV)が高度に進展
DPP-4阻害薬は血管内皮機能(FMD)を改善する
脳や心臓の血管が詰まる前に。血管の若返りがわかる検査指標「FMD<」/a>
動脈硬化が早期にわかるFMD検査装置
血管内皮機能、FMD検査のユネクス
一般向けサイト 動脈硬化の進展を知る「FMD検査.JP」

[mhlab]

関連トピック

疾患 ▶ 高血圧

2023年07月12日
日本人の自覚症状のトップは男女とも腰痛。高血圧、糖尿病、脂質異常症での通院が上昇!
~国民の健康、介護、貯蓄に関する「令和4年国民生活基礎調査」(厚労省)~
2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2021年07月12日
コロナ禍での高血圧症患者さんの過ごし方
2019年08月15日
「10月8日は、糖をはかる日」講演会2019 参加者募集開始!
2019年08月15日
「10月8日は、糖をはかる日」2019年写真コンテスト作品募集開始!

生活習慣 ▶ 食生活

2023年12月20日
健康寿命延伸に向け、各世代で解決すべき課題と対策とは:中高年編
―ILSI Japan 公開セミナー第3回のご案内ー
2023年11月20日
令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は、「機能性ディスペプシア」、「MASLD」、「うつ病」 2024年以降、胃の不調がさらに増加する可能性も示唆される―医師331人への調査結果―
2023年11月02日
子どもたちの食事の課題を嚥下・歯科、給食・食育の視点で考える
~ ILSI Japan公開セミナー第2回 レポート~
2023年09月22日
魚食で認知症のリスク低下も ~重要な中年期の食生活~
2023年07月06日
医師を対象とした4年間にわたる高尿酸血症・痛風患者の実態調査ー医師が注目するのは痛風よりも合併症のリスク!「夏」「お酒」「脱水」にはとくに注意
~患者の食事・飲酒習慣の改善が必須の結果に~

疾患 ▶ 動脈硬化

2023年05月30日
健康日本21で日本人はどのくらい健康になった?
~第二次最終報告書と年次推移を図解~
Part 1 メタボリックシンドローム、糖尿病、脳・心血管疾患の目標達成率
2022年10月07日
10月8日は、糖をはかる日です。
血糖のことを知り、はかって、血管を守ろう!
2019年11月28日
「10月8日は、糖をはかる日2019」講演会レポート & 血糖値アップダウン写真コンテスト優秀作品公開
2019年08月15日
「10月8日は、糖をはかる日」講演会2019 参加者募集開始!
2019年08月15日
「10月8日は、糖をはかる日」2019年写真コンテスト作品募集開始!
市民公開講演会参加者募集中!
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート