« 2016年12月 | メイン | 2017年2月 »

2017年1月 アーカイブ

2017年1月 5日

全国生活習慣病予防月間講演会2017
参加申込フォーム

 本講演会は原則、事前申込制となっております。当日受付も可能ですが、事前申込数によっては、受付できなくなる可能性がございますので、予めご了承ください。
 参加ご希望の方は、下記フォームに入力の上、ご登録ください。

必須
一般の方ですか?
医療関係者ですか?
必須
医療関係者の方は
職種をチェックして
ください
※複数選択可
医療関係者の方はお勤め先をご記入ください
必須
メールアドレス
必須
確認のため
もう一度
必須
お名前
 
フリガナ  
年齢
講演会をどちらで
知りましたか?
※複数選択可
必須送信確認

ご登録いただき、ありがとうございました

全国生活習慣病予防月間講演会2017にご登録いただき、
誠にありがとうございました。

講演会の詳細につきましては、
日本生活習慣病予防協会ホームページ
全国生活習慣病予防月間ホームページ
にて公開いたします。

日本生活習慣病予防協会事務局

2017年1月 6日

[ 2/8 市民公開講演会参加者募集中!] 全国生活習慣病予防月間2017

 毎年2月の「全国生活習慣病予防月間」、今回は健康標語"一無・二少・三多"の中から"一無(無煙・禁煙の勧め)"にフォーカスし「グッバイ、たばこ」をテーマとして全国で啓発運動が展開されます。 メインイベントとなる市民公開講演会は、2月8日(水)・日比谷コンベンションホールにて開催!医療・保健指導従事者の方、一般の方、皆さまお誘い合わせの上、是非ご参加ください。


全国生活習慣病予防月間
講演会の模様

 一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・池田義雄)が主催する全国生活習慣病予防月間は、生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すべく2011年よりスタートし、今年で7回目となります。月間では毎年2月の1カ月間、行政、自治体、関連団体、産業界やメディアなどを通じて集中的に情報発信を行っており、恒例行事として定着しています。

 2017年も例年同様、スローガン(川柳)募集、ポスター・リーフレットの無料公開、全国の自治体、関連団体・企業等との連携活動とともに、メインイベントとなる市民公開講演会を開催いたします。

 市民公開講演会2017「禁煙とがん治療」では、腹腔鏡治療のスペシャリストで、元プロ野球選手・監督である王貞治氏の主治医としても著名な北島政樹先生(国際医療福祉大学名誉学長・がん集学的治療研究財団常務理事)にお話いただきます。

 医療・保健指導従事者の方、一般の方、皆さまお誘い合わせの上、参加登録をお待ちしています!

開催概要

全国生活習慣病予防月間 2017 市民公開講演会
「禁煙とがん治療」

  • 日 時:2017年2月8日(水)13:30~15:45
  • 場 所日比谷コンベンションホール(千代田区日比谷公園1-4 千代田区立日比谷図書文化館・地下1F)
  • 対 象:一般生活者(100名)ならびに、医療・保健指導スタッフ(100名)
  • 参加費:無料
  • 参加申込: たくさんのご応募ありがとうございました 
  • プログラム
    ◆講演1)「オリンピックと受動喫煙防止法」
    演者:村松弘康先生(中央内科クリニック院長)
    座長:宮崎滋先生(公益財団法人結核予防会理事・総合健診推進センター長)
    ◆講演2)「先進がん医療とがん予防の最新の治験」
    演者:北島政樹先生(国際医療福祉大学名誉学長)
    座長:佐治重豊先生(公益財団法人 がん集学的治療研究財団理事長、岐阜大学名誉教授)
    ◆総合討論:
    各講演の演者および座長
    座長:池田義雄先生(タニタ体重科学研究所名誉所長、元東京慈恵会医科大学教授)
    演者:登壇者全員
  • 主 催
    一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
  • 共 催
    公益財団法人がん集学的治療研究財団
    認定NPO法人 セルフメディケーション推進協議会
  • 後 援
    厚生労働省、公益財団法人健康・体力づくり事業財団、健康日本21推進全国連絡協議会、糖尿病治療研究会、一般社団法人日本産業保健師会、読売新聞社 ほか
関連情報

全国生活習慣病予防月間について
日本生活習慣病予防協会

2017年1月23日

1月23日は「一無、二少、三多の日」。「全国生活習慣病予防月間2017」がスタートします!

 今年から1月23日を『一無、二少、三多の日』と制定し、生活習慣病予防のための啓発キャンペーン「全国生活習慣病予防月間」がこの日から全国でスタートします。今年の強化テーマは禁煙。ポスターやリーフレットの公開、特別企画「世界の言葉で"グッバイ、たばこ"」をインスタグラムで世界配信、川柳&イラスト・漫画コンテストなどなど、誰でも参加できる啓発イベントが目白押しです。

 まずは、特設サイトへGO!


全国生活習慣病予防月間ホームページ

 生活習慣病は「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」として定義され、その予防には喫煙、飽食、大量飲酒、運動不足、不十分な休養、ストレス過多等の生活習慣の改善が強く求められます。その具体策として、「一無(禁煙)、二少(少食、少酒)、三多(多動、多休、多接)」を意識した生活習慣の実践に集約されます。

 この健康標語「一無、二少、三多」をスローガンに掲げ、生活習慣病予防啓発を行う一般社団法人日本生活習慣病予防協会(理事長・池田義雄)は、1月23日を『一無、二少、三多の日』として日本記念日協会に登録。この標語を活動の柱に掲げている毎年2月の「全国生活習慣病予防月間」とともに、普及・推進をはかります。

 今年も5千本以上の川柳ご応募ありがとうございました!!

   さて、「全国生活習慣病予防月間2017」強化テーマは一無、二少、三多から、「一無(禁煙)」。"グッバイ、たばこ"としてスローガン(川柳)を公募しましたところ、応募総数1,472通/作品数:5,324本と、今年も沢山のご応募を頂戴いたしました。
≫受賞作品はこちら  

 コンビニエンスストア「ローソン」共催企画、テーマ「生活習慣病予防のためのコンビニ活用術2017」優秀作品は、2月中に全国ローソンのPOSレジで紹介されます。
≫受賞作品はこちら  

 市民公開講座では王貞治の主治医、北島政樹先生が最新がん医療をレクチャー

 2月8日(水)13:30?15:45には、日比谷コンベンションホールで市民公開講座が開催されます。禁煙テーマでは「オリンピックと受動喫煙防止法」として村松弘康先生に、がん医療では「先進がん医療とがん予防の最新知見」をテーマに北島政樹先生に登壇いただきます。
≫講演会情報はこちら  

 今年は初の試み!漫画・イラスト募集中!

 今年は、"グッバイ、たばこ"をテーマに漫画やイラストを募集しています。応募〆切は2月28日。まだまだ間に合いますので、奮ってご応募ください!

≫応募はこちら  

 「一無、二少、三多」実践のエビデンス

 一無、二少、三多の実践が生活習慣病予防に効果的であることが、東京慈恵会医科大学・和田高士教授により検証され、医学誌に発表されています。

 シンプルな健康習慣として広く知られている、ブレスローの「7つの健康習慣」、森本の「8つの健康習慣「、池田の「6つの健康習慣(一無、二少、三多)」の3つがある。これら3種類の健康習慣のどれを多く実践しているとメタボリックシンドロームになりにくいかを、男性6,765名、女性2,789名を対象に7年の経過で観察した。その結果、池田の「6つの健康習慣」をより多く実践することが、他の健康習慣を実践するよりも優位にメタボリックシンドロームになりにくいことが証明された。

Of the three classifications of healthy lifestyle habits, which one is the most closely associated with the prevention of metabolic syndrome in Japanese? Intern Med. 2009;48(9):647-55. Epub 2009 May 1.

 一無・二少・三多の6つの健康習慣をどれだけ実践しているかでメタボリックシンドロームの有病率に違いがあるかを18,139名を対象に検証した。1つも実践していない群では20.9%の有病率であった。1種類実践している群では,17.4%、2種類では 15.0% 、3種類では13.1% 、4種類では10.5% 、5種類では 8.4% 。そして、6種類 では7.2% で全く実践していない群の3分の1の低率であった。

Effective prevention of metabolic syndrome: A motto for healthy habits-"none of one, less of two, more of three". Obes Res Clin Pract. 2007 May;1(2):I-II.

関連情報

全国生活習慣病予防月間について
日本生活習慣病予防協会

About 2017年1月

2017年1月にブログ「全国生活習慣病予防月間-メインサイト-」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2016年12月です。

次のアーカイブは2017年2月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type Pro