2020年08月13日
【新型コロナ】心理的不安が予防行動に大きく影響 個人差に合わせた対策とケアが必要
キーワード: 一無・二少・三多 ストレス関連疾患/適応障害 三多(多動・多休・多接) 「多休」休養をしっかりとる 「多接」多様なつながり 孤立・孤独 疲労(休養不足)

九州大学は、新型コロナウイルス感染症により市民の予防行動・心理状態にどのような変化があらわれたかを、その性格因子との関係により解析した。
その結果、予防行動や心理状態には、性格による大きな個人差があり、個人差に配慮した感染症対策と心理的ケアが必要なことが示された。
その結果、予防行動や心理状態には、性格による大きな個人差があり、個人差に配慮した感染症対策と心理的ケアが必要なことが示された。
感染対策や心理的ケア対策の立案の重要な判断材料になる可能性
九州大学による今回の研究は、日本での新型コロナウイルス感染症流行下の、心理・行動と性格・道徳の関連性を系統的に調べた最初のものになる。
新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言発出後の2020年4月8日に、オンライン調査を実施し、日本全国から1,856名の有効回答を集めた。
その結果、主に次のことが明らかになった――。
● 神経質傾向が強い人ほど、予防行動レベルが高く、一方でストレス・不安・抑うつスコアが高く、他人の努力への評価や医者への信頼度が低い。
● 勤勉性傾向が強い人は、予防行動レベルが高いが、感染リスク、他人の努力、自身の仕事への影響を低く評価する傾向がある。
● 協調性傾向が強い人は、ストレス・不安スコアが低く、生存の確信、他人への評価が高い傾向がある。
以上の結果から、予防行動や心理状態には性格による大きな個人差があり、個人差に配慮した感染症対策と心理的ケアが必要なことが示された。
研究ではさらに、下図に示す多くの項目について調査し、性格・道徳・イデオロギーが回答者の心理状態・評価・健康状態・生活への影響などと複雑に関係していることが明らかになった。

出典:九州大学 持続可能な社会のための決断科学センター、2020年
Mentality and behavior in COVID-19 emergency status in Japan: Influence of personality, morality and ideology(PLOS ONE 2020年7月10日)
[Terahata]