2020年07月10日
【新型コロナ】家庭や職場でのウイルスの消毒・除菌方法、消毒剤の選び方・使い方
キーワード: 糖尿病 CKD(慢性腎臓病) 肥満症/メタボリックシンドローム 心筋梗塞/狭心症 COPD(慢性閉塞性肺疾患) 身体活動・運動不足 食生活

経済産業省と厚生労働省、消費者庁は、消毒・除菌方法や消毒剤等の選び方・使い方などについての取りまとめを発表した。
新型コロナ対策での消毒・除菌の注意点
製品評価技術基盤機構(NITE)が行った、新型コロナウイルスに対する消毒方法の有効性評価により、このウイルスに有効な消毒・除菌方法が新たに確認された。
今回の発表は、NITEの報告を受け、家庭や職場でのウイルスの消毒・除菌方法、消毒剤の選び方・使い方などを取りまとめたもの。
消毒や除菌効果をうたう商品については、目的にあったものを正しく選ぶよう呼びかけ、「使用方法」「有効成分」「濃度」「使用期限」の4点をチェックポイントに挙げている。
手指のウイルス対策では「手洗い、アルコール(濃度70%以上95%以下のエタノール)」が有効としている。
「手や指に付着しているウイルスの数は、流水による15秒の手洗いだけで1/100に、石けんやハンドソープで10秒もみ洗いし、流水で15秒すすぐと1万分の1に減らせる」としている。
物品のウイルス対策では「熱水、塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)、洗剤(界面活性剤)、次亜塩素酸水」が有効としている。
テーブル、ドアノブなどの消毒には、塩素系漂白剤や、一部の家庭用洗剤も有効。また「空間のウイルス対策」として、定期的な換気を勧めている。

「塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)」など既存の消毒・除菌方法

「洗剤(界面活性剤)」の使い方

「次亜塩素酸水」の使い方

「ご家庭にある洗剤を使って身近な物の消毒をしましょう」

[Terahata]