2016年07月29日
【消費者庁・総務省】Pokémon GO に関する注意喚起
キーワード: 「多接」多様なつながり 健診・保健指導
「健やか親子21(第2次)ホームページ」より、学校保健・母子保健に関する最新情報をピックアップ。
Pokémon GO に関する注意喚起
7月 22 日から、日本においても、スマートフォン向けゲーム「Pokémon GO」の配信が
開始されました。
本ゲームは屋外で遊ぶことが前提のゲームであり、屋外において本ゲームで遊んでいる際に起こったとみられる事故やトラブルが国内外で発生しています。
画面を見ながら歩いたり、自動車・自転車等に乗ったりする行為(以下「ながらスマホ」といいます。)は、自分が事故やトラブルの被害に遭うだけでなく、周りの人々にも、怪我をさせてしまったり、通行の妨げとなってしまったり等の迷惑を掛ける可能性があります。
また、ゲームに夢中になるあまり、知らないうちに立入禁止区域等に侵入してしまう可能性もあります。本ゲームで遊ぶ際には、マナーを守り、周囲にも配慮しましょう。(続く)
他にも学校保健・母子保健に関する最新情報多数
最新トピックス(2016年7月28日更新)
・依頼文「熱中症事故の防止について」の掲載について(文科省) ・Pokemon GO に関する注意喚起の掲載について(消費者庁) ・都道府県における子どもの貧困対策推進計画の策定状況について(内閣府) ・注意喚起「発熱反応を伴い水素を発生するというパック型入浴剤?使い方によっては、やけどのおそれも?」の掲載について(消費者庁) ・いじめ防止対策協議会(平成28年度)の設置および第一回協議会の配布資料掲載について(文科省) ・子ども安全メール「エスカレーターを安全に利用しましょう」の掲載について(消費者庁) ・「遊戯施設における消費者安全について」の掲載について(消費者庁) ・リーフレット『熱中症を予防しよう―知って防ごう熱中症―』の熱中症死亡事例情報を更新について(日本スポーツ振興センター) ・Injury Alert(傷害速報)の更新について:男児用水着のメッシュ生地による陰茎包皮の絞扼など(日本小児科学会) ※詳しい情報は、健やか親子21(第2次)ホームページを参照。
「健やか親子21」とは?母子の健康水準を向上のための国民運動計画
「健やか親子21」は、平成13年から始まった母子の健康水準を向上させるための様々な取組を、みんなで推進する国民運動計画。
平成27年度からは、現状の課題を踏まえ新たな計画(~平成36年度)が始まりました。
「健やか親子21(第2次)ホームページ」は、情報収集や情報を共有することによる交流・連携ができる有用なツールとして、様々な活動に役立つことが目的。
健やか親子21(第2次)ホームページ2015年度 トピックス一覧
[Terahata]