2016年04月01日
あなたの“ぼっち”レベルは?(全国生活習慣病予防月間2016年)
キーワード: 一無・二少・三多 「多接」多様なつながり 全国生活習慣病予防月間
全国生活習慣病予防月間2016年の特設ホームページ内に新しいコンテンツ「あなたの“ぼっち”レベルは?」が追加されました。いま、注目されている”ぼっち”について、あなたのボッチレベルを簡単にチェックできます。
「あなたの“ぼっち”レベルは?」(全国生活習慣病予防月間2016)へ
全国生活習慣病予防月間2016
トップページの片隅の”ぼっち度チェック”をクリック!
「“ぼっち”レベル」とは?
ボッチという言葉は「ひとりぼっち」からできた造語です。あなたの”ぼっち”レベルとは、あなたがひとりでいることを好む「内向型」か集団でいることを好む「外向型」かについて、簡単にチェックできる方法です。
”ぼっち”はネガティブ?
一見、ネガティブに聞こえますが、「ひとりカラオケ」「ひとり焼肉」「ひとりクリスマス(ひとクリ)」など、「おひとりさま」に注目したサービスや専門店も増えており、1人の時間を楽しむという価値観が1つの文化として注目されています。実際、自己認識があるかないかはともかく、全人口の 3分の1から 2分の1は 「内向型」であるといわれています。
また、健康長寿の秘訣である”多接”は、人との交流だけではなく、趣味や仕事など、やりがいを感じる「もの・こと」も含まれます。
ボッチレベルの高い人は、「もの・こと」を介した多接で健康長寿を目指すことも可能です。ぜひ、いろいろなことにトライしてみましょう!
多接チェックはこちら>>あなたの“多接”タイプは? —チェックシート—
全国生活習慣病予防月間2016
[Terahata]