2015年03月23日
血液検査でうつ病を診断 診断マーカーの開発につながる研究成果
キーワード: ストレス関連疾患/適応障害 三多(多動・多休・多接)

血液検査によりうつ病患者とうつ病でない人とを判別できるという研究を、徳島大学が発表した。実現すれば、うつ病を早期に発見し、適切な治療を行えるようになる可能性がある。
うつ病の客観的な診断マーカーの開発
うつ病は発症率が高い疾患で、ストレスなどのさまざまな要因により生じ、生涯有病率は5〜8%とみられている。うつ病の診断は抑うつ気分や意欲低下などの臨床症状にもとづいて行われているが、診断が遅れるケースが少なくない。うつ病を早期発見し治療を開始することが治療予後の改善につながるので、うつ病の診断マーカーの開発が求められている。
研究グループは、ストレスなどで、メチル基と呼ばれる分子が遺伝子に結合する化学反応「メチル化」に変化が起きることに着目。うつ病患者20人と、うつ病ではない19人の2つのグループから血液を採取し、薬を内服していない日本人のうつ病患者20人と、うつ病でない19人の血液を採取して、多くの遺伝子のDNAメチル化修飾レベルを測定し、うつ病群とうつ病でない群を分けることができる遺伝子の選定を行った。
その結果、18種類の遺伝子のメチル化反応の値を組み合わせれば、2つのグループを判別できることが分かった。次に、別のうつ病患者12人と、うつ病でない12人の血液を採取し、選定したマーカーに再現性があることを確認。血液のメチル化を利用したうつ病の診断マーカー同定の可能性が示された。
「うつ病の診断が難しく、治療の開始が遅れたために重症化するケースが少なくない。研究成果がうつ病の客観的な診断マーカーの開発に役立つと期待される」と、研究グループは述べている。
この研究は、厚生労働省の研究班の主任研究者である徳島大学精神科神経科の大森哲郎教授と沼田周助講師らの研究グループが、広島大学、高知大学、神戸大学、徳島大学人類遺伝学教室、東京農工大学との共同研究によって得られたもの。成果は科学誌「Epigenetic」電子版に発表された。
徳島大学Blood diagnostic biomarkers for major depressive disorder using multiplex DNA methylation profiles: discovery and validation(Epigenetic 2015年1月14日)
[Terahata]