2014年05月21日
保健指導は「効果あり」 特定保健指導で3割がメタボから脱出
キーワード: 高血圧 脂質異常症(高脂血症) 糖尿病 CKD(慢性腎臓病) 肥満症/メタボリックシンドローム 動脈硬化 心筋梗塞/狭心症 脳梗塞/脳出血 脂肪肝/NAFLD/NASH アルコール性肝炎 がん 「少酒」お酒はほどほどに 「少食」食事は腹7~8分目 「多動」身体を活発に動かす 「多休」休養をしっかりとる 「多接」多様なつながり 認知症 健診・保健指導 抗加齢(アンチエイジング) 飲酒

厚生労働省は、特定健診でメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)や肥満と判定された人を追跡調査したところ、積極的に保健指導を受けた人は1年後、体重や血圧、血糖などの値が改善し、男性の3割、女性の3〜4割がメタボリックシンドロームではなくなるなど、一定の効果が認められたとする結果をまとめた。
3ヵ月の「積極的支援」で腹囲は男性2センチ、女性3センチ細くなる
特定健診(メタボ健診)は2008年、生活習慣病予防のため、40〜74歳を対象に始まった。男性で腹囲85cm以上、女性で90cm以上の人のうち、血糖、脂質、血圧の2つ以上で基準値を超えるとメタボ該当者で「積極的支援」が必要とされ、1つだけだとメタボ予備群とされ「動機付け支援」が必要と判定される。
積極的支援の対象者は、問診や面接を受け、食事や運動習慣などを見直すことになる。企業の健保組合や市区町村の国民健康保険などの医療保険者は、判定された人たちへの保健指導が義務づけられている。
2011年には約2,347万人がメタボ健診を受診し、約427万人が保健指導の対象となった。厚生労働省の作業グループは、2008度から3年間に、保健指導の対象となった人のうち600万人以上のデータを調べた。
その結果、保健師などから電話や面接などのきめ細かい「積極的支援」を3ヵ月以上受けた人たちは、受けなかった人たちに比べ、男女いずれもすべての項目で値が改善した。
積極的支援を受けた人たちは1年後、腹囲は男性で2.2cm、女性で3.1cm、それぞれ細くなっていた。体重は1.9kg、2.2kg、BMI(体格指数)は男性で0.6、女性で0.9、それぞれ減った。また、血糖、血圧、中性脂肪などの値も大幅に改善した。

[Terahata]