2013年05月22日
20分の日光浴で血圧が下がる 心臓病や脳卒中の予防に
キーワード: 二少(少食・少酒) 「無煙」喫煙は万病の元 三多(多動・多休・多接)

日光を1日20分浴びると血圧が下がり、心臓病や脳卒中など心臓血管疾患の発症リスクを抑えられるという研究が発表された。
日光に当たることにより、皮膚を構成する脂肪酸が変換されビタミンDとなる。ビタミンDは、カルシウムが小腸で吸収されるのを助ける働きをする。いったん腎臓を通過して排泄されたカルシウムを、腎臓で再吸収させる作用もある。 これによって、食事で摂取したカルシウムは、効率よく体内にとり込まれる。日光に当たる機会が少ない生活を続けていると骨量が減少し、骨粗鬆症のリスクが高まることが分かっている。 ビタミンDには、カルシウムの吸収を助けるだけでなく、古い骨を壊して吸収し、新しい骨をつくることで骨の新陳代謝を高める働きもある。骨や腎臓、腸管などに働きかけるだけでなく、免疫系に関わる作用もあるとみられている。 「日光に当たるメリットはビタミンDの生成だけではありません。皮膚が日光(紫外線)にさらされると、血圧を下げる化合物が血流中に放出されることが分かりました」と、英エジンバラ大学のリチャード ウェラー博士(皮膚科学)は話す。 高血圧は、脳卒中や心臓発作などの心臓血管疾患の主なリスク要因だ。英国では30歳以上のおよそ半数が高血圧とされている。 実験では、皮膚細胞が紫外線にさらされると一酸化窒素を放出することが示された。一酸化窒素は窒素の化合物で、血管を弛緩させて広げる作用があることが知られている。 紫外線はシミやほくろを増やしたり、浴びすぎると皮膚がんになる危険もあるため、日傘や帽子、日やけ止めクリームで紫外線対策をする人も多い。 「日光を浴びて血圧を下げることで得られるメリットは、皮膚がんのリスクよりもはるかに重要です。日光に当たることは総合的な健康の向上につながることが示唆されています」と、ウェラー博士は強調する。 この研究では、24人の被験者に、光を調整できるタンニング・マシンの下で20分間過ごしてもらった。この前後に血圧を測定した。 タンニング・マシンを2回使用してもらい、うち1回は、ランプから照射される紫外線と熱の両方を浴びてもらい、もう1回は紫外線をカットして熱だけを浴びてもらった。 その結果、紫外線と熱を浴びた場合でのみ、タンニング・マシンを使用してから1時間のあいだ血圧が有意に下がっていた。このことから、研究グループは、太陽光の熱ではなく紫外線に血圧を下げる効果があるとの結論を導き出した。 紫外線を効果的に浴びるには、かならずしも直射日光に皮膚をさらす必要はない。天気のいい日なら、木陰にいるだけでも十分な量の紫外線を浴びることができるという。また、日傘や帽子をかぶっていても、やはり紫外線を浴びることができる。 「数十分程度のウォーキングが、皮膚にダメージを与えずに必要な紫外線を浴びるのにちょうどいいと考えられます。日焼け止めクリームを塗ると、紫外線がカットされてしまいますので、日光浴を目的に外出する場合は塗るのを避けたほうがよいでしょう」とウェラー博士は述べている。 Sunshine could benefit health(エジンバラ大学 2013年5月13日)
[Terahata]