2012年02月08日
生活習慣の改善に「取り組んでいる」が5割超える
キーワード: 高血圧 脂質異常症(高脂血症) 糖尿病 肥満症/メタボリックシンドローム 健診・保健指導

生活習慣病に対する予防や改善を目的に生活習慣の改善に取り組んでいる人は、男性で50.4%、女性で57.6%に上ることが厚生労働省の「平成22年国民健康・栄養調査」で分かった。
生活習慣の改善に取り組まない理由 半数以上が「自覚症状がない」
今回の生活習慣調査は30歳以上の男女を対象に調査したもので、有効回答者は7140人(男性3310人、女性3830人)。
生活習慣病の予防・改善を目的とした生活習慣の改善に取り組んでいる人の割合は、男性では60歳代が58.9%で最も多く、70歳以上も55.1%、50歳代も51.9%と半数を超えた。
女性でも60歳代が68.4%で最も多く、50歳代が61.8%、70歳以上が58.6%で半数を超えた。
取り組んでいる内容は、男性では「食べ過ぎないようにしている(カロリー制限)」が47.2%でトップ。次いで「野菜をたくさん食べる」(44.6%)、「脂肪分(あぶら分)をとり過ぎないようにしている」(39.3%)、「運動をするようにしている」(38.6%)、「塩分をとり過ぎないようにしている」(37.7%)が多い。
女性では「野菜をたくさん食べる」(57.5%)という回答がもっとも多く、次いで「脂肪分をとり過ぎないようにしている」(52.0%)、「食べ過ぎないようにしている」(51.4%)、「塩分をとり過ぎないようにしている」(50%)、「肉に偏らず魚をとるようにしている」(42.3%)と続く。
一方、生活習慣の改善に取り組んでいない人(男性1635人、女性1613人)の理由は、「病気の自覚症状がない」(男性52.2%、女性51.9%)がもっとも多かった。以下は「面倒だから取り組まない」(同21.7%、同14.6%)、「健康に自信があるから」(同18.8%、同14.1%)と続く。
過去1年間に家庭で血圧測定をしたことがある人の割合は、46.3%で、年代別にみると70歳以上で最も高く62.9%だった。高血圧といわれたことの有無別に家庭での血圧測定状況をみると、指摘されたことが「ある」人では72.0%に上った一方で、指摘「なし」の人は33.0%にとどまった。
また、過去1年間に家庭で体重測定をしたことがある人の割合は、男性78.7%、女性86.0%だった。体型別に家庭での体重測定状況をみると、男性では「正常および肥満者」で、女性ではいずれの体型でも8割台に上った。

[Terahata]