2011年12月16日
アジア人の糖尿病発病に関わる遺伝子を発見 国際プロジェクト
キーワード: 糖尿病

日本を含む東アジアの7ヵ国の14のゲノム研究室が参加した国際研究チームが、糖尿病の発病に影響を及ぼす8つの遺伝子を発見した。このうち5つはアジア人にだけある。調査結果は米国の科学誌「Nature Genetics」オンライン版に12月11日付けで発表された。診断マーカーや創薬ターゲットの開発に向けた、糖尿病の新たな治療・予防法の開発につながる重要な発見とみられている。
アジア人特有の2型糖尿病発症のメカニズムを解明
理化学研究所は、2型糖尿病の発症に関わる遺伝子領域同定を目的とした国際共同プロジェクト「2型糖尿病アジア遺伝疫学ネットワークコンソーシアム(AGEN-T2D)」に参加し、東アジア人の2型糖尿病の発症に関わる8つの新たな遺伝子領域を発見したと発表した。
コンソーシアムには東アジアの14のゲノム研究室が参加し、日本からは東京大学大学院医学系研究科の門脇孝教授と理研ゲノム医科学研究センター内分泌・代謝疾患研究チームの前田士郎チームリーダーらが主な研究者として参加した。
2型糖尿病患者の増加は世界的な問題となっており、2030年には全世界の患者数は約5億5000万人に増えると予測されている。糖尿病患者のおよそ9割は2型糖尿病が占める。世界でもっとも糖尿病が増えると予測されているのはアジア地域。東アジア系の人が2型糖尿病を発症する確率は、欧米人に比べ4倍近く高いという。この地域の糖尿病人口は現在は約1億3000万人だが、2030年までに約1億9000万人に増加すると予測されている。
Meta-analysis of genome-wide association studies identifies eight new loci for type 2 diabetes in east Asians
Nature Genetics, 2011 doi:10.1038/ng.1019
Six new genetic variants linked to type 2 diabetes discovered in South Asians
[Terahata]