2011年08月12日
「ロコモ」問診票作成ツール公開 1日3分トレーニングでロコモ予防
キーワード: 骨粗鬆症/ロコモティブシンドローム/サルコペニア 三多(多動・多休・多接) 健診・保健指導 抗加齢(アンチエイジング) 身体活動・運動不足
日本整形外科学会などが設置した「ロコモ チャレンジ!推進協議会」は、ロコモティブシンドローム(ロコモ、運動器症候群)の予防・啓発を行うため、問診票作成ツール「ロコモ問診票」をインターネットで公開した。
「ロコモチェック」で運動器の衰えのサインを知ろう
高齢になり骨や関節、筋肉などの運動器の働きが衰えると、生活上の自立度が低下し、介護が必要となったり、寝たきりになる危険性が高くなる。50歳以降になると、入院治療が必要となる運動器障害が増えていく。運動器障害を予防し対策するために、40歳をすぎたら運動器がなるべく衰えないよう対策することが大切となる。
「ロコモ問診票」は、自分がロコモかもしれないと不安を感じた人が、医療機関を受診するきっかけになったり、サポート役を果たすインターネットで閲覧できる問診票作成ツール。
画面の指示に従って、「2kg程度の買い物をして持ち帰るのが困難である」、「家の中でつまずいたり滑ったりする」といった7つの項目の答えることで、運動器が衰えているサインを知ることができる。
最終的に整形外科医に渡せる問診票をプリントアウトすることができる。そのまま印刷して書き込める「ロコモ チェックシート」も公開されている。
ホームページでは、ロコモの予防・対策に有用な運動法をイラストを用いわかりやすく解説した「ロコモーショントレーニング(ロコトレ)」も公開されている。
運動はロコモやメタボの予防・改善にも重要
ロコモ チャレンジ!推進協議会
2007年国民生活基礎調査(厚生労働省)
[Terahata]