2011年07月01日
カロリー&カーボタワー付き「間食のジャンル&食品別データ」を公開
糖尿病ネットワークでは、糖尿病患者さんが上手に間食を摂取するにはどうしたらよいかを特集している「間食指導の情報ファイル」で、間食指導を行う際に便利な「間食のジャンル&食品別データ」コーナーを公開した。
間食指導のポイントとして、患者さんの状態や指示エネルギー量等に合わせた摂取量、頻度、食べるタイミング、食品選択などが挙げられる。なかでも間食の食品選択は、患者さん自身、嗜好や欲求と指示エネルギー量に折り合いをつけながら行っているのが現実だ。
同コーナーでは、このほど、食品選択の参考として、主な間食のデータをまとめた。すでに一般化しているエネルギー量のチェックはもちろん、血糖値に大きく影響を及ぼす炭水化物量(カーボ)の目安をタワーに見立てた図を作成。また、実際に糖尿病患者さんに様々な食品を摂取してもらい、その血糖変動グラフで紹介。市販のお菓子や飲料のパッケージに表示されている成分表示を見る際、エネルギー量などとともに、炭水化物量をチェックすることも、今後の食品選択や摂取量を計る目安の1つになればとしている。
総合監修者の浜野久美子(関東労災病院糖尿病内分泌内科部長)先生は、「患者さんと一緒に画面を見ながら数値データを示すことで、患者さんの気づきを促し、話題作りのきっかけにもなればと思います。なにより、私たち医療スタッフ自身にもおそらく、必要な情報では」と述べている。
グラフ:食品別にみる血糖変動の一例![]() |
間食のカロリー&カーボタワー![]() |
[mhlab]
関連トピック
疾患 ▶ 糖尿病
- 2022年01月26日
- 【新型コロナ】テレビばかり見ていると血栓症リスクが上昇 糖尿病の人は立ち上がって運動を
- 2022年01月20日
- インターバルトレーニングが糖尿病の人の糖代謝を改善 速歩とゆっくり歩きを交互に 脂肪肝も解消
- 2022年01月20日
- 糖尿病は認知症リスクを高める 予備群の段階でリスクは上昇 認知症を防ぐ生活スタイルとは?
- 2022年01月19日
- 肉やソーセージを食べ過ぎると糖尿病リスクは上昇 植物性食品に置き換えるとリスクは減少
- 2022年01月13日
- 糖尿病の人は血糖値が高いと歯を失いやすい 歯の喪失をこうして防ぐ 予備群の段階からご注意
一無・二少・三多 ▶ 二少(少食・少酒)
- 2021年04月16日
- 自分の身体能力を過信している高齢者は体力が低下しやすい コロナ禍でも体を動かし活発な生活を フレイル予防アプリも公開
- 2021年04月16日
- 高齢者の「フレイル」は家電の利用状況を調べれば分かる 電気使用を見える化する「スマートメーター」で高齢者の健康をチェック
- 2021年04月16日
- 腎臓病を予防・改善するための「8つの法則」 世界の成人の10人に1人が腎臓病 世界腎臓デー
- 2021年04月16日
- 中学生でも肥満だと代謝異常リスクが3倍に上昇 女子中学生では軽度の過体重でも高血圧のリスクが
- 2021年04月16日
- 世界肥満デー 世界の20億人が肥満か過体重 2025年までに世界の成人の5人に1人が肥満に
生活習慣 ▶ 食生活
- 2022年01月28日
- 夕食はいつ食べると良い? 夜に食べるタイミングが糖尿病リスクに影響 メラトニンと遺伝子が影響
- 2022年01月19日
- 肉やソーセージを食べ過ぎると糖尿病リスクは上昇 植物性食品に置き換えるとリスクは減少
- 2022年01月19日
- 食後血糖の急激な変動(血糖値スパイク)を抑える健康食事法 「スローカロリー食ライフ」キャンペーン実施中! ―豪華賞品とスローカロリー商品詰合わせをプレゼント。2022年2月16日まで!
- 2022年01月12日
- 【世界健康フォーラム2021・静岡 公開中!】健康寿命はみんなで延ばせる 食生活で日本を元気に!
- 2021年12月21日
- やせていても「少食で運動不足」だと糖尿病リスクが高い 若い女性も気をつけたい糖尿病 順天堂大
掲載記事・図表の無断転用を禁じます。©2006-2022 soshinsha All Rights Reserved.
新着ニュース
- 生活スタイルの改善による寿命延伸 生活習慣病の多い人ほど効果は高い 80歳以降でも有用
- 日本人の「フードリテラシー」を調査 食の価値観・知識・技術に男女で大きな差 世代間でも価値観に違いが
- 5月31日から6月6日は世界禁煙デーおよび禁煙週間ー今年のテーマは 「タバコは地球環境への脅威」!
- スマート・ライフ・プロジェクトにて「手軽に取り組める 健康づくりアイデア集」公開中
- 「コーヒーを飲む」習慣が痛風の発症を減らす? 尿酸値とは関係なく痛風リスクが低下
- 妊娠中の運動が産まれる子の肥満や糖尿病のリスクを低減 妊娠期の運動で次世代の健康も守れる
- 肥満のある人は歯周病リスクも高い 歯を失わないためにも肥満の予防・改善が必要
- ウクライナの糖尿病患者さんへの支援について(IFLレポート)
- IFLオーストラリアウクライナの糖尿病患者さんへの支援について(5)
- IFLオーストラリア ウクライナの糖尿病患者さんへの支援について(4)
トピックス&オピニオン
新型コロナウイルス関連
- 新型コロナウイルス対策ーオメガ3系脂肪酸の有用性に関するエビデンス
- 新型コロナウイルス対策ープロバイオティクスの有用性に関するエビデンス
- コロナ禍での高血圧への対処―6つのTIPS
- 孤独・孤立と生活習慣病
- 新型コロナウイルス対策ー亜鉛の有用性に関するエビデンス
- 新型コロナウイルスービタミンCによるCOVID-19対策
- 新型コロナウイルスービタミンDによるCOVID-19対策
- 新型コロナウイルスーサプリメント・機能性食品の使い方
- ウイルス感染に対抗する歯科の重要性 ー「インフルエンザ予防と歯周病菌との関係」より考えられること
- ステイホーム中の「多接」のススメ
- テレワークや外出自粛時の糖尿病重症化予防
- ステイホーム中の栄養と睡眠、そして運動
- 肥満は新型コロナウイルス感染の予後を悪化させる
- 喫煙・受動喫煙と新型コロナウイルス感染症
- テレワーク・自宅待機による運動不足で生活習慣病のリスク




