2011年01月20日
座ったままの時間が続くと不健康に「立ち上がり、もっと動こう」
キーワード: 糖尿病 動脈硬化 心筋梗塞/狭心症 三多(多動・多休・多接)

椅子やソファーに座ったまますごす時間が多いと、運動時間が少ないのと同様に、健康に悪いことが知られている。最近の研究によると、体を動かさず座ったまますごす時間の長さだけでなく、頻度や回数も影響するらしい。座ったまますごす時間をなるべく減らし、少しでも運動や身体活動を増やすと、体に良い効果が出てくるという。
座ったままの生活は糖尿病や動脈硬化の危険性を高める
適度に活発な運動を習慣として行うと健康に恩恵がもたらされることが、多くの研究で確かめられている。しかし、長時間座っていることが健康にどのくらい悪影響をおよぼす可能性があるかは良く分かっていない。
オーストラリアのクイーンズランド大学のGenevieve Healy博士(公衆衛生学)らの研究チームは、2003〜2006年の米国民健康調査(NHANES)に参加した成人4757人のデータを解析した。
座っている時間を減らす対策
職場で座ったまますごす時間を減らし、体を動かすことを促す具体的な対策として、Healy博士は下記をアドバイスしている。
- 電話は立ったままする
- 連絡を電話や電子メールで済まさず、歩いて相手に会いに行く
- 会議や打合せを、立ったまま行う
- なるべく違う階のトイレを使う
- ゴミ箱やプリンタなどを離れた場所に置き、そこまで歩くようにする
- なるべく階段を使い、エレベーターを使わない

座ったままの時間を少しでも減らすと体に良い効果がある
「座ったまますごす時間の長さともっとも強い関連がみられたのは脂質異常だ。脂質異常はインスリン抵抗性の原因となり、インスリン抵抗性は2型糖尿病の原因となるほか、高血圧や動脈硬化の進行とも関わりがある。座ったまますごす頻度と関連が深いのはウエスト周囲径だった。回数がもっとも少ない25%のグループでは、多いグループ25%に比べ、ウエスト周囲径が平均で4.1cm少なかった」とHealy博士は話す。
「椅子などに座ったまますごす時間を少しでも、たとえ1分でも減らすことが、危険性を減らすことにつながる。職場やオフィスなどでは、生産性を損なわないようにして、座ったままの時間をなるべく減らす対策を促すことが大切だ。“立ち上がろう、もっと動こう、なるべく多く”といったスローガンを浸透させる必要があるかもしれない」とHealy博士は話す。
1日の中でもっとも長いのは、座ったまますごす時間だ。職場環境がコンピュータ化されるにつれ、椅子に座る時間はますます長くなるだろう。座っていることが体に良くないという共通の認識をもつことが対策になる。「社会が変化し便利になるにつれ、体を動かさず座ってすごす時間が増えていった。運動を習慣として行うことに加え、意識して座ったままの時間を減らすことが重要だ」とHealy博士は強調している。
Stand up, move more, more often: study finds more breaks from sitting are good for waistlines and hearts(欧州心臓病学会)Sedentary time and cardio-metabolic biomarkers in US adults: NHANES 2003-06
European Heart Journal. doi:10.1093/eurheartj/ehq451
[Terahata]