2010年05月06日
睡眠の深さや状態を自宅で定量的に評価 タニタ「スリープスキャン」
キーワード: 疲労(休養不足)
タニタは、眠りの状態を定量的に評価し表示する睡眠計「スリープスキャン SL-501」を5月中旬より発売する。
日本では現在、5人に1人がなんらかのかたちで睡眠に関わる悩みを抱えているという。睡眠障害に対策するために、睡眠の質を正確に測定する必要がある。医療機関で臨床的に用いられている睡眠ポリグラフ検査(PSG)では大掛かりな装置を用い多数の電極を取り付ける必要があり、検査を受ける人の身体的・金銭的な負担が大きいというデメリットがある。 そのため睡眠障害への対策を促すために、睡眠の状態を簡便で安価にチェックできる機器が求められていた。 スリープスキャンは、いつも使っている寝具に本体を敷くだけで使用でき、睡眠計測を簡便に行える睡眠計。睡眠中の脈拍数、呼吸数、体動をもとに睡眠の深さ、睡眠の状態などを判定する。医療機関で行われているPSGによる判定結果と相関性の高いアルゴリズムで判定し、睡眠の状態を点数による総合評価であらわすことができる。 計測ユニットとセンサーマットが一体となった構造になっており、センサーマットを寝具の下に敷いて使用する。本体の中には500mlの水(精製水)が入っており、その上に横たわることでマットに組み込んだ内圧をセンサーが働き、脈拍数、呼吸数、体動を検出。得られたデータを本体のSDカードに記録する。 専用のアプリケーションで、睡眠の深さを4段階のステージグラフで表示するほか、睡眠時間や寝付き時間、途中で目覚めた回数などの情報から睡眠の状態を定量的に評価する睡眠点数を算出する。これらのデータを過去のデータと照らし合わせて確認できるほか、日/週/月/曜日などで分けて睡眠日誌としてグラフ表示することも可能。 睡眠外来のある医療機関や介護施設、運輸業界などに向けて販売。希望小売価格は36,750円と、比較的安価な値段で導入できる点も特徴となる。すでに徳島県美馬市でのモニター導入も決まっているという。
スリープスキャンを使った睡眠計測のイメージ

実際に計測する際にはセンサーマットを寝具の下に敷く

実際に計測する際にはセンサーマットを寝具の下に敷く
このページの記事は(株)タニタが4月6日付で発表したリリースをもとにしています。
(株)タニタ
[Terahata]