2010年05月18日
歯周病を治療すると血糖値も改善する

中高年の8割がかかっているという歯周病は「世界一感染者の多い病気」ともいわれる。歯周病は口臭や歯が抜ける原因になるだけでなく、糖尿病など全身の病気にも関係している。糖尿病のある人が歯周病の治療を行うと、血糖コントロールも改善するという研究が発表された。
歯周病はかなり進行するまで、痛みなどの自覚症状が出にくい病気だ。最近の研究で、歯周病は口腔内の問題だけでなく、全身の他の病気やトラブルを起こすことが分かってきた。 特に糖尿病がある人では、歯周病が糖尿病を悪くするだけでなく、糖尿病があることで歯周病になりやすいという側面があり、悪循環の関係にある。そのため、両方の治療を同時に行うことが大切だという。
歯周病を治療することで糖尿病も改善
歯周病の症状は?
歯周病は、自覚症状がほとんど現われずに進行する病気。
痛みを感じていなくても、下のチェックリストに1つでも当てはまったら、歯周病になっていないか歯科で検査してもらことが大切。
この研究は、英国のエジンバラ大学、ペニンシュラ医科歯科大学、UCLイーストマン歯科研究所の研究者らによるもので、医学誌「Cochrane Library」5月号に発表され歯周病は、自覚症状がほとんど現われずに進行する病気。
痛みを感じていなくても、下のチェックリストに1つでも当てはまったら、歯周病になっていないか歯科で検査してもらことが大切。
□ | 口の中がネバネバする |
□ | 歯を磨くときに血がにじむことがある |
□ | 歯ぐきが赤く腫れている |
□ | 口臭が気になる |
□ | 硬いものがかみにくい |
□ | 以前よりも歯が伸びたような気がする |
□ | 歯と歯の間にすき間ができ、食べ物が挟まりやすくなった |
□ | 歯ぐきが白っぽくブヨブヨしたり、歯がグラグラする |
Treatment of periodontal disease for glycaemic control in people with diabetes(Cochrane Library)
[Terahata]