2010年04月22日
「脳トレーニング」ゲームでは効果を期待できない
キーワード: 三多(多動・多休・多接) 認知症
思考力や記憶などの認知機能を鍛える「脳トレーニング」をうたったコンピュータゲームを利用しても、認知能力を高める効果はあまり期待できないことが、全英で1万人以上を対象に実施された研究であきらかになった。この研究は英科学誌ネイチャーに4月20日付けで発表された。
研究チームは、18〜60歳の健康な1万1430人を3つのグループに分け、英国で販売されているコンピューターゲームを用いて1日10分の脳トレを週3日以上、6週間続けてもらい、その影響を調べた。 1つめのグループは論理的思考、立案・問題解決能力など一般的な知的能力を高めるゲームを、2つめのグループは短期記憶や注意力、空間視覚を高めるゲームを行ってもらい、3つめのグループは脳トレとは無関係に課題を与えてインターネットで回答を調べてもらう作業をしてもらった。 期間終了後に記憶力、推察、学習といった一般的な認知能力を測定するテストを行ったことろ、脳トレを続けたグループではほとんど向上しておらず、3グループ間での差もなかった。 「脳トレを行った回数は結果に影響しておらず、トレーニングを重ねれば効果が上がるという仮説は覆された」とケンブリッジの医学研究審議会(MRC)の神経科学者であるエードリアン・オーウェン氏は話す。「ゲームが面白くてやっているのならかまわないが、頭を良くすることを期待しているのなら、時間とお金を無駄にするだけかもしれない」。 加齢による影響を抑えるために、活発で知的な生活をおくることや、身体活動を行うことが効果的であることはあきらかにされている。研究者らは、「脳トレ」をうたったゲームに時間を費やすよりも、「本を読んだり、絵を描く、人に会うなど、創造的な生活をおくる方が効果があるだろう」と指摘している。 No gain from brain training(Nature News)
[Terahata]