2007年05月16日
喫煙する人は寿命が短くなる NIPPON DATA 80
キーワード: 「無煙」喫煙は万病の元
喫煙習慣のある男性は、ない男性に比べて40歳以降の余命がおよそ3.5年短くなることが、厚生労働省研究班(班長:上島弘嗣・滋賀医大教授)の大規模研究でわかった。
海外ではたばこが寿命を短くすることを具体的な数値で示した研究があるが、日本では初めてのこと。禁煙が必要なことを示す研究として注目されている。 研究では、大規模研究「NIPPON DATA 80」で得られた40歳から85歳の喫煙習慣や喫煙量などのデータをもとに、年齢階級別死亡率をもとに喫煙状況別の男女の平均余命を算定した。1980年から1999年までに、約2,000人の人が亡くなった。 NIPPON DATA 80は、全国300カ所の保健所で健診を受けた30歳以上の約1万名の男女を対象に行った循環器疾患の基礎調査。1980年に開始し、血圧、総コレステロール、血糖、喫煙習慣、飲酒習慣、肥満指数(BMI)と、心筋梗塞死や脳梗塞などの関連を調べた。 1980年の時点でたばこを吸っていた男性の割合は62.9%で、40歳時の平均余命は、たばこを吸わない人で42.1年、以前吸っていたがやめた人で40.4年、吸う人で38.6年だった。 平均余命は、1日に1箱未満吸う人で39.0年、1箱から2箱吸う人で38.8年と量が増えるにつれて短くなった。2箱以上吸う人は38.1年で、吸わない人との差が4年に拡大した。 厚生労働省の調査によると、習慣的に喫煙している人の割合は、2005年は男性が39.3%、女性は11.3%。1980年の時点では調査した男性の喫煙率は62%と高く、途中で禁煙した人がいるとみられる。もし禁煙する人がいなかった場合、余命格差はさらに広がっただろうと考えられている。 NIPPON DATA 80では、1日20本吸う人では心筋梗塞で亡くなるリスクが1.7倍、脳卒中では1.7倍高くなるという結果がでている。 Journal of epidemiology, 2007 17(2): 31-37.
Life expectancy among Japanese of different smoking status in Japan: NIPPON DATA80(英文・要約)
[Terahata]