« 2011年12月 | メイン | 2012年2月 »

2012年1月 アーカイブ

2012年1月16日

サイトマップ

全国生活習慣病予防月間のテーマ:各年のテーマ別サイトへ

2012年1月17日

連携企業・団体を募集しています

 

 わが国では、超高齢化社会が目前に迫るなか、生活習慣病の予防、健康寿命の延伸は国家的な喫緊の課題となっています。日本生活習慣病予防協会は、いち早くウェブサイトでの啓発発信に積極的に取り組み、複数の関連サイトや団体との連携したネットワークを構築しています。

 新型コロナウイルス感染症パンデミック(コロナ禍)が発生し、生活環境や、健康に対する意識は大きく変化してきています。withコロナといわれる今後、さまざまな企業や関連団体におかれては、実効性のある、新しい健康情報の発信や企画を模索されていると思われます。

 当協会では、生活習慣病予防に関連した様々な啓発活動が必要な企業や団体を支援しています。これまで、痛風・高尿酸血症、糖尿病、脂質異常症、高血圧など、生活習慣病のリスクに関わる領域で、様々な連携事業の実績があります。

 当協会との連携や賛助会員をご検討いただけます際は、お気軽にご相談ください。ニーズにあった的確な事業を一緒に検討させて頂きます。

【連携事業】
〇医学、栄養学等、学術面でのアドバイス、コンサルティング
〇共催・協賛講演会やセミナー等の企画/開催に関する支援
 ・全国生活習慣病予防月間と連携したイベント
 ・ポスター・リーフレットの名入れ印刷
 ・「10月8日は糖をはかる日」活動との連携による血糖対策イベント、など
〇協会ホームページへのリンク、バナー広告などの利用
〇関連団体・企業等との連携事業(啓発事業・共同連載等)
 ・啓発活動の共催・主催
 ・市場調査(アンケート調査)の実施
 ・参加者単位認定付与のためのセミナー・講演会共催
 ・当協会サイトへのバナー掲出、など
〇報道関係者への情報支援、出版物の監修
〇その他(各領域エキスパート紹介、学術資材監修など
 ・上記活動に関わる各領域のエキスパート紹介
 ・学術資材(印刷物、動画など)編集・制作、監修、など
〇日本医療健康・情報研究所・関連サイトでの情報配信の活用
 (医療スタッフ向け・患者さん向け・一般向けのメルマガ配信の活用含む)
〇講演会への講師派遣、後援など名義支援
〇その他、予算やご要望に応じた連携策を一緒に企画いたします。

一般社団法人日本生活習慣病予防協会事務局

〒105-0003
東京都港区西新橋2-8-11 第7東洋海事ビル8階 株式会社 創新社内

電話:03-5521-2881 FAX:03-5521-2883
E-mail:

2012年1月23日

発表! 2012年スローガン最優秀賞&入選作品

 昨年11月4日〜12月5日の期間中、本年の強化テーマである「アルコールと健康生活」をテーマにスローガンを募集いたしましたところ、2,590名様より3,237作品からのご応募をいただきました。協会選定委員による選定の結果、各賞の受賞作品を以下に決定いたしました。

 受賞者の皆さま、おめでとうございました。
 また、ご応募いただきましたすべての皆様に心より御礼申し上げます。

 下記、入選作品を、ぜひ、皆様の職域や生活の啓発活動にご活用ください。(ご使用の際は、出典:日本生活習慣病予防協会 「全国生活習慣病予防月間スローガン2012」 を明記の上、ご使用ください。)

最優秀賞

少酒にて 延びる寿命と 減るメタボ
(栃木県・自営業・あじさい恵子)

優秀賞

人と酒 上手に付き合い 深める絆
(広島県・会社員・ピコタン)

節酒して 一に健康 二に長寿
(兵庫県・自由業・かみひこうき)

健康は 少酒で菜食 よく歩け
(愛媛県・農業・カール)

佳作

アルコール 適量守って 健康長寿
(広島県・主婦・路代)

少酒から 生まれる健康 守ろう習慣
(熊本県・無職・帯山三四郎)

百薬も 少酒で長寿 医者いらず
(愛知県・ふくふく・保育士)

肝臓に させてはならぬ 肝試し
(熊本県・会社員・チョコバンク)

アルコール 限度を超えると ナースコール
(神奈川県・会社員・あっつん)

ほろ酔いも 過ぎれば 人生 ほろにがい
(千葉県・自営業・しげのり)

飲み過ぎの ツケは病で 払わされ
(東京都・会社員・酒井具視)

無理しない 仕事もお酒も 生活も
(兵庫県・無職・尼の政爺)

アルコール アンコールは ほどほどに
(兵庫県・教員・父ちゃん)

節酒から ひろがる健康 笑顔の輪
(愛知県・パート・北斗くん)

2012年1月24日

プレスリリース:2月から「全国生活習慣病予防月間」がスタート!

 日本生活習慣病予防協会(理事長・池田義雄)は、生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定め、広く啓発活動を実施いたします。

 今年の強化テーマは、健康標語“一無二少三多”の二少から“少酒”とし、生活習慣病と飲酒の関係やアルコールと健康生活などについて情報提供を行います。当協会では、ホームページでの情報提供をはじめ、医療・保健指導従事者向け講演会の開催、啓発用ポスター・リーフレットの無料公開、月間スローガンの公開など、皆様の啓発活動や情報収集にお役立ていただける情報提供を行っていく予定ですので、自由にご活用ください。

 なお、テーマはアルコールに限らず、生活習慣病に関わるテーマでしたら何でもOKです。自治体、医療機関、企業、健保組合、学校、介護施設、関連団体等々、皆さんの職域や生活の中で、できることからご参加いただければ幸いです。この機会に、多くの人に生活習慣病予防の正しい知識を得ていただき、その意識を高めてもらえることを願っております。

【実施概要】
期間:毎年2月の1カ月間(情報提供は通年)
基本テーマ:"一無二少三多"で生活習慣病予防
2012年強化テーマ:少酒(アルコールと健康生活)
対象者:国民すべて(一般生活者+医療・保健関連従事者)
主催:日本生活習慣病予防協会
【基本事業】
・月間ホームページ・当協会ホームページでの関連情報の提供
 http://www.seikatsusyukanbyo.com/monthly/
・スローガンの一般公募
 http://www.seikatsusyukanbyo.com/monthly/info/001963.php
・生活習慣病予防講演会(医療スタッフ向け)の開催
(2月3日(金)18時30〜・千代田区内幸町ホール ・「アルコールと健康生活〜大量飲酒の怖さと少酒を目指す指導の実際」)
 http://www.seikatsusyukanbyo.com/monthly/info/001958.php
・啓発ポスターおよびリーフレットの無料公開
 http://www.seikatsusyukanbyo.com/monthly/about/dl.php
・日本医療・健康情報研究所の関連ネットワーク、メルマガを活用したニュース配信
・その他

「予防月間スローガン2012」入選作品を発表!
 昨年11月4日〜12月5日の期間中、本年の強化テーマである「アルコールと健康生活」をテーマにスローガンを募集いたしましたところ、2,590名様より3,237作品のご応募をいただきました。協会選定委員による選考の結果、各賞の受賞作品を以下に決定いたしました。受賞者の皆さま、おめでとうございました。また、ご応募いただきましたすべての皆様に心より御礼申し上げます。

 なお、この受賞作品を皆様の啓発活動にご活用いただくことも可能です。ご使用の際は、出典先(日本生活習慣病予防協会 「全国生活習慣病予防月間スローガン2012」)を明記の上、ご使用ください。
詳細はこちら

「全国生活習慣病予防月間」スローガン2012 入選作品

【最優秀賞(1名/10万円)】
●少酒にて 延びる寿命と 減るメタボ(栃木県・自営業・あじさい恵子)

【優秀賞(3名/2万円)】
●人と酒 上手に付き合い 深める絆(広島県・会社員・ピコタン)
●節酒して 一に健康 二に長寿(兵庫県・自由業・かみひこうき)
●健康は 少酒で菜食 よく歩け(愛媛県・農業・カール)

【佳作(10作品/クオカード3千円分)】
●アルコール 適量守って 健康長寿(広島県・主婦・路代)
●少酒から 生まれる健康 守ろう習慣(熊本県・無職・帯山三四郎)
●百薬も 少酒で長寿 医者いらず(愛知県・ふくふく・保育士)
●肝臓に させてはならぬ 肝試し(熊本県・会社員・チョコバンク)
●アルコール 限度を超えると ナースコール(神奈川県・会社員・あっつん)
●ほろ酔いも 過ぎれば 人生 ほろにがい(千葉県・自営業・しげのり)
●飲み過ぎの ツケは病で 払わされ(東京都・会社員・酒井具視)
●無理しない 仕事もお酒も 生活も(兵庫県・無職・尼の政爺)
●アルコール アンコールは ほどほどに(兵庫県・教員・父ちゃん)
●節酒から ひろがる健康 笑顔の輪(愛知県・パート・北斗くん)

■日本生活習慣病予防協会とは
 本協会は、生活習慣病の一次予防を中心に、その成因、診断、治療、リハビリテーションに関する知識の普及啓発、生活習慣病に関する調査研究を行うことにより国民の健康の増進に寄与することを目的に、2000年に設立されました。役員は、医師を中心に構成。
 ホームページ:http://www.seikatsusyukanbyo.com/

[関連リンクURL]
日本生活習慣病予防協会 http://www.seikatsusyukanbyo.com/
株式会社創新社 http://mhlab.jp/sss/

【本件に関するお問い合わせ】
日本生活習慣病予防協会事務局
〒105-0003 東京都港区西新橋2-8-11 (株)創新社内 担当/三角(みかど)、佐藤
Tel.03-5521-2881 Fax.03-5521-2883
E-mail:jpald@seikatsusyukanbyo.com
ホームページ:http://www.seikatsusyukanbyo.com/

About 2012年1月

2012年1月にブログ「全国生活習慣病予防月間-メインサイト-」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2011年12月です。

次のアーカイブは2012年2月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type Pro