« 2011年11月 | メイン | 2012年1月 »

2011年12月 アーカイブ

2011年12月22日

「全国生活習慣病予防月間」の開催にあたって

池田義雄先生

一般社団法人 日本生活習慣病予防協会
理事長(現 名誉会長) 池田 義雄

 わが国の疾病構造は昭和30年代から大きく変貌し、結核が国民病といわれた感染症時代から、そのトンネルを抜けた後は非感染症時代として悪性新生物(がん)、脳血管疾患、心疾患が三大死因となっています。このような状況の中で、わが国の行政は「成人病」対策に取り組んで参りました。しかし、ここで行なわれた主要な対策は、いわゆる「成人病」の早期発見・早期治療であり、医療費の節減という点でも限界のあることが示され、平成8年12月に「成人病」に変わる新しい疾病概念として「生活習慣病」が提言され今日に至っています。

 この間、厚生労働省は毎年2月の第1週を「生活習慣病予防週間」として啓発に尽力されてきましたが、平成20年にこの活動に終止符が打たれたという事情を踏まえて、当協会はこのコンセプトを継承する形でここに「全国生活習慣病予防月間」を主催することと致しました。

 「生活習慣病」は、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」として定義されます。この根底には当然のことながら遺伝の重みがあります。しかし遺伝のみでの発症・進展が、そうはたやすくは起こり得ないという疫学的事実を踏まえるとき、喫煙、飽食、大量飲酒、運動不足、不十分な休養、ストレス過多等の生活習慣の改善が強く求められます。その具体策が「一無(禁煙)、二少(少食、少酒)、三多(多動、多休、多接)」に集約されます。

 日本生活習慣病予防協会は、この「一無、二少、三多」をスローガンに、これまで積極的な啓発活動を展開して参りましたが、ここに「全国生活習慣病予防月間」を柱に更なる対応をはかっていくことと致しましたので、関係各位のご協賛、ご支援、ご協力をお願い申し上げる次第です。この成果が、我が国における医療費の節減に結びつき、「一無、二少、三多」の良い健康習慣が広く実践されることで、健康指標である平均寿命の有意な延伸を期待するものであります。

 なお、初年度から6年間につきましては主要テーマを「一無、二少、三多」から順次取り上げて参ります。ぜひ、毎年2月は生活習慣病予防啓発の恒例行事として、積極的にご活用いただけますと幸いです。


シンボルマーク・スローガンについて

「全国生活習慣病予防月間」のシンボルマーク

全国生活習慣病予防月間シンボルマーク
 シンボルマークは、健康で躍動感のある"人"をモチーフにしています。それぞれ健康習慣である"一無二少三多"に対応しており、一無=無煙(禁煙)、二少=少食・少酒、三多=多動・多休・多接を実践し、皆様が健康長寿となるよう願いをこめて、さまざまな所に掲出していきたいと思います。  2019年には、「一無、二少、三多」と一体となった新しいシンボルマークを作成しました。全国生活習慣病予防月間にかかわらず、一無、二少、三多にご賛同頂ける活動を行っておられる団体や企業等でご利用いただけます。ロゴマーク使用のご要望は事務局までご連絡ください。
毎年、スローガンを公募します

 「全国生活習慣病予防月間」では毎年、強化テーマを設け、そのテーマの重要性を広く呼びかけるスローガンを公募します。入選したスローガンは、その年のスローガンとしてポスターやリーフレットにも掲載し、無料公開しています。スローガンの利用も可能です。団体・組織、企業内でご使用のご要望は事務局までご連絡ください。

 「全国生活習慣病予防月間」が、生活習慣病対策を私たち皆で考え、実践していくためのきっかけづくりとなれば幸いです。

全国生活習慣病予防月間に関するお問い合わせ

一般社団法人 日本生活習慣病予防協会事務局

〒105-0003
東京都港区西新橋2-8-11 第7東洋海事ビル8階 株式会社 創新社内

電話:03-5521-2881 FAX:03-5521-2883
E-mail:

About 2011年12月

2011年12月にブログ「全国生活習慣病予防月間-メインサイト-」に投稿されたすべてのエントリーです。過去のものから新しいものへ順番に並んでいます。

前のアーカイブは2011年11月です。

次のアーカイブは2012年1月です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type Pro